チーム 攻略情報

ウィ鬼ペディア、鬼の知恵袋、2ちゃん情報内をフリーワードで検索できます。

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 DLC総合スレ Part29
チーム変更ありでも誘ってくれると嬉しい

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/14 20:30:02)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 DLC総合スレ Part29
>>365
チーム変えるから誘いづらいというのが理解できないのだが
チーム変え楽しいじゃん俺は誘ってほしい

HKKのメンバーって誰居たっけ
ネロ、ユート、カギノ、ブゥチャンくらいしか知らないが合ってる?
HSしか狙わない俺カッコイイ思ってるのが痛いな
それを敵にもさせるんだろ?どこの宗教だよ
自惚れの集まりというか恥ずかしいレベル

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/14 20:30:02)

【2ちゃんレス】
【戦国BASARA】小林裕幸Pアンチスレッド・41【ドグマ・バイオ6・ガイスト】
人材不足で代わりが居ないからとかなのかねぇ
バイオチームのある開発部に初期から居て
肩書きだけは直々に生みの親の三上氏から引き継いでるんだよな、不思議な事に
切られたりチームから外されてるのって大体最初からその開発部に居ない人ばかりだし
すげえ単純な酷い理由な気がする

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/13 01:30:07)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 DLC総合スレ Part29
HW22JeUJUk氏にお聞きしたい

ゲームにならない「段差無敵」
チームメイトに迷惑がかかる「クリーチャー放置」

などはどうでしょう?
これらを縛るのも「悪」になりますか?

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/11 22:30:03)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 晒しスレpart10
でも強武器QS禁止部屋0てのも面白くない
たまには強武器QSありだからこそ楽しければ
強武器QSなしもそれなりの面白さがある
ホスト両方平等あればいいのに
強武器QS禁止ばかり
更にバトンSGマグナムあれこれに箱平等とルール増えてばかりじゃ
ゲームしてる気がしない
禁止増えるのは負ける悔しさ
そういうホストは『俺を倒すの禁止!』
まさにこれだ、これにすれば?
あれで倒されたら禁止すればいいんでしょ?
どうせい勝敗にこだわってるから
『俺を倒すの禁止!』の俺はホスト主1人をさしていて
それでも負ける事あるから
『俺のチーム倒すの禁止!』がいいかも

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/11 18:30:02)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 晒しスレpart10
>>61
HW先輩・・・それは大変だぜ・・・
ま、気長に頑張ってよwwwww

しかしチュウキクロサワ女史の部屋に入ると、
決まって長いメールが来るんだけど、あれ全部守る人いるのかな〜wwwwwwwww
チーム砂一人とかwwww 人数指定wwwwwwwwwwww

QS禁止とか伝えてくる割には
ニコ動じゃQSの名人っぷりを遺憾なく発揮してるじゃねーかよーwwwwwww

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/11 18:30:02)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 DLC総合スレ Part29
今さらだけど基本QS、強武器禁止でも何戦かに一回解禁みたいにすりゃいいんじゃね?
例えば2戦同じチームで戦って1勝1敗のとき特別に3戦目QS、強武器ありみたいな感じで

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/11 15:30:03)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 DLC総合スレ Part29
>>173
チーサバなんだし仕方ないよ
味方の責任はチームの責任

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/11 07:30:02)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 DLC総合スレ Part29
アサルトに文句いうやつもどうかしてる
たしかに中距離からでもダイイングに持ち込みやすいけど それなりに時間かかるんだからチームマッチなら味方が助けるだけの時間はあるでしょ
デスマッチだったら弾切れでカツカツになるんだし

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/11 07:30:02)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6 DLC総合スレ Part29
>GwOEK04R

○○はHS狙うべきとか、お前が理念を持って実行する分には正しいが
それを他人に押し付けるのは、分を弁えない要求というもの
手加減しないなら強武器使えというのはただの極論で、手加減してるからではなく
?「強力」武器は先に拾った者(チーム)のみ有利になり不公平なため
?禁止が明示されてるため
個人的には条件?で構わないが、この二つの理由があるから使わないだけ
他にも実際にQS・胴体HS禁止などの制限が蔓延ってるから感覚麻痺するのかも知れないが
本来、通常の範囲で誰がどのようにプレイしようが何の問題も無いと思うんだが

 

→内容確認

ゲスト(2014/02/11 07:30:02)