エンド 攻略情報

ウィ鬼ペディア、鬼の知恵袋、2ちゃん情報内をフリーワードで検索できます。

【2ちゃんレス】
【PS3】セガ名越氏、「バイオ6のすごい売上はライバルながら励みになる。龍5では記録を作りたい」
大体、名越ってロックスターを意識しすぎてるのがバレバレなんだよ!

ロックスターの「レッドデッドリデンプション」という神ゲーがあるんだが、こっちは西部劇の
ゲームでストーリーもアクションも完成度高いわけ。で、このシリーズでゾンビものが出た
途端に、名越も龍がごとくオブジエンドを作ってるわけ。

結局、何から何まで丸々ぱくってるだけの奴なんだよ!!!!!!

しかも、ぱくるならちゃんとぱくればいいものを「暴力的な表現は無しで・・・」とか「龍がごとくでは
人間ドラマの濃厚な部分を・・・」とかウンチク垂れてごまかしてるけど、要はパクリが源泉だから
自分の力で遊べる部分を膨らませられないわけさ。

結果、くっそみたいな有り得ないストーリーにキャバクラのどうでもいいシミュが入っただけのお使い
ゲームが即席でできたってこと!

肝心のゲームで勝負できないから色々なメディアで名越がタレント気分で活動して話題作りを
してるわけ。以前、「どうやって龍がごとくは生まれたか?」みたいなタイトルの本があったけど、
内容は自画自賛で読むに耐えないとセガの労働組合員の間ではもっぱらのうわさだったとかww

まぁ、ぱくったから生まれただけの糞ゲーってのが答えだけどなwwww

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/03 02:30:02)

【2ちゃんレス】
【戦国BASARA】小林裕幸Pアンチスレッド・42【ドグマ・バイオ6・ガイスト】
裁きの終わりって訳分からんな
最後の審判ならともかく
ラストパーリーといい終わる終わる詐欺でエンドを入れただけなんじゃ…

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/02 22:30:04)

【2ちゃんレス】
【戦国BASARA】小林裕幸Pアンチスレッド・42【ドグマ・バイオ6・ガイスト】
>>560
その誰得DLCも2月27日(公式サイト)以降は音沙汰なし
それについても>>316みたいな言い訳
DLCに賛成していた人間も反対していた人間も等しく報われてないな
>>561
BASARA4出す時期間違えたとか思ってんじゃね>小林
実際教科書と日付近くして先に出すとか何考えてんだ?状態だった
3がベースのジャッジエンド()→4発売の方が教科書とも間が空けることができる&アニメ効果が期待できて
よかったんじゃないかと素人考えながらそう思ったね

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/02 22:30:04)

【2ちゃんレス】
【戦国BASARA】小林裕幸Pアンチスレッド・42【ドグマ・バイオ6・ガイスト】
今更ですが、アニメのタイトルのjudge endという言葉は以前にもあって、トトリのアトリエというゲームでステルケンブルクの技の中にジャッジエンドというのがあります。

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/02 22:30:04)

【2ちゃんレス】
biohazard6バイオハザード6攻略スレッドPart.3
すんません、クリス編のエイダ追いかけるカーチェイスで詰まってます…

いつもクリスが悔しそうにハンドル叩いてジエンド
どうやってクリアするんですかここ?

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/02 17:30:05)

【2ちゃんレス】
biohazard6バイオハザード6攻略スレッドPart.3
すんません、クリス編のエイダ追いかけるカーチェイスで詰まってます…

いつもクリスが悔しそうにハンドル叩いてジエンド
どうやってクリアするんですかここ?

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/02 16:30:04)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6マーセナリーズ上級者専用スレ2
ほんとにスト4してるならアレだけど、スパ4やってんならぜんぜん違うよ。
あっちは平日昼間でもエンドレスにひと溢れかえってるから。

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/02 09:30:06)

【2ちゃんレス】
バイオハザード6マーセナリーズ上級者専用スレ2
ほんとにスト4してるならアレだけど、スパ4やってんならぜんぜん違うよ。
あっちは平日昼間でもエンドレスにひと溢れかえってるから。

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/02 08:30:05)

【2ちゃんレス】
【PS3】バイオハザード6Part170
>>1
ヘルイェア!

>>13
3P…
3パンネ…
全員妊娠エンドか…

 

→内容確認

ゲスト(2014/04/01 18:30:02)

【2ちゃんレス】
【戦国BASARA】小林裕幸Pアンチスレッド・42【ドグマ・バイオ6・ガイスト】
今更ですが、アニメのタイトルのjudge endという言葉は以前にもあって、トトリのアトリエというゲームでステルケンブルクの技の中にジャッジエンドというのがあります。

 

→内容確認

ゲスト(2014/03/31 03:30:02)